こんにちは。柏市高柳の外壁塗装専門店、幸家リフォーム代表の秋山です。
今回は、外壁塗装に欠かせない「下塗り」について、職人の視点でお話しします。

下塗りとは、透明〜乳白色の塗料を最初に塗る工程です。一見目立たない役割に思えますが、これが家を長持ちさせる大切な“縁の下の力持ち”。上塗りにしっかりくっつく“土台”を整える役目を担っています。

なぜ大切かというと、下塗りには次の3つの役割があります。

・上塗り塗料をしっかり接着させる
・壁材に塗料が吸い込まれるのを防ぐ
・発色をより鮮やかにする

この3つの効果が揃うことで、見た目・耐久性・コスト面すべてにおいてメリットが出ます。

また、場合によっては下塗りを2回塗ることもあります。たとえば、劣化が進んでいたり、吸い込みの強い素材だったりする場合です。1回目で下地を均し、2回目で厚みを整えることで、仕上がりが安定し、塗料の無駄も防げます。

幸家リフォームのこだわりとしては、
・現地調査時に「下塗りは1回か2回か」をしっかり判断
・見積もりに回数や内容を明記
・完全自社施工で、丁寧な仕事を徹底

下塗りは、外壁にとって“見えないが大事な土台づくり”。
幸家リフォームでは、お住まいの状態をプロが見て、最適な施工をご提案します。

「うちの外壁もそろそろ…?」と思ったら、ぜひお気軽にご相談ください。
現地調査・お見積もりはいつでも無料です!